誕生日は本当に誕生日?

BLOG

幼少期から大人になるまで、学校なとで先生が話した内容をはっきりと覚えている人は、きっと少ないと思う。

私もあまり覚えてなくて(先生ごめん)、でも数えられるくらいには覚えている方だとも思う。忘れないうちに、その中でも覚えている印象的な話について記録しときたい。が、今から書くことは先生が話したものではないが(あらら)。

中学生の時、もう10年も前のことだけど、お坊さんが話してくれたお話で、今もよく覚えている話がある。

なぜお坊さんが中学校で話をしていたのかというと、確か、何か道徳の授業で講師として招かれた方だったと思う。

そのお坊さんは、お盆やお彼岸に家に来てくれる地元のお坊さんとは、またちょっと違う雰囲気をまとっている人だった。また、お坊さんがよく話すような説法とは違って、世俗的な親密感があり、そして面白くて聞き入ってしまう…そんな魅力があった。

「君たちさ、自分の誕生日いつか知ってる?」

え、いや分かるっしょ、と周りはザワザワ。その様子をみて、お坊さんも「そうだよね、知ってるよね」と相槌を打って、話をこう切り出した。

「たぶん、君達の親御さんが誕生日を教えてくれたんだよね。でもさ、その「教えてくれた誕生日」って、本当に「本当の誕生日」だと思う?」

その問いから、教室の空気が一瞬で変わったのが分かった。お坊さんは話を続ける。

「誕生日ってどうやって知ったの?自分の生まれた日のことを覚えている人っている?赤ちゃんの頃の記憶があるっていう人はたまにいるけど…。でも、ほとんどの人は誰かが教えてくれただけで、自分の目で実際に確かめたことはないんじゃないかな。

極端な話、もしかしたら親御さんが「ウソの誕生日」を教えているかもしれない。まだ小さかった頃に教え込まれちゃったから、信じこまされているだけかもしれない」

私にとって「自分の誕生日」というのは、当たり前の世界線上にあって、今まで疑ったことなど、さらさらない。そんな、疑いの余地さえないものだから、「自分の誕生日が本当に自分の誕生日か疑う」のは、目からウロコの経験だった。

今となっては、昔は出生届けに関して親も役場もけっこうルーズなところがあって、昔の人は実際の誕生日と届け出た誕生日が違う人がいるっていうことも知ったし、自分の叔母も「3月生まれは体格差があって大変だろう」ということで、書類上では4月生まれになっているという、身近な人の話も聞いた。

ただ、お坊さんが伝えたかったことっていうのは、誕生日の雑学のことじゃなくて、

「”当たり前” は本当に “当たり前” なのか」

ということである。そして、当時の私は「そんな当たり前なこと」にすら「噓か本当か分からない」ことがあることに、ビックリしたのだった。

「当たり前って本当に当たり前なのかな?って考えられる人って、歳をとるごとに減っていくし、気づけなくなっちゃうんだよね。だから、13歳の今の君たちが感じたこと・思ったことには正直な感想を持っていいし、違和感を覚えることがあったら、それはなぜなのか突き詰めるといいよ」

10年経った今の私は、それができているだろうか?そんなことを思った日だった。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました