ここ数週間「毎日note」してました。今日は30日目で、勝手に節目だと思っているので、始めた経緯について書こうと思います。
理由はいくつかありまして
《理由》
1:自分の言いたいことをまとめる
2:自分の言いたいことを説明できる
3:効率よく仕上げる
大きく、この3つを鍛えよ〜という感じで、ゆるく始めてみました。
そして、この3つを鍛えようと思ったきっかけは、3つあります。
《きっかけ》
1:自分の表現幅を広げたいと思ったこと
2:自分の意見や考えをまとめるのが苦手なこと
3:ブログを始めたこと
1つ目と2つ目はほぼ被っているんですが、自分の表現の幅を広げたい・自分の意見や考えがしっかりある(=表現できる)人になりたい、と思ったこと。
私は油絵・銅版画の画家として活動しているのですが、口下手・話すことが苦手で、自分の絵のことについてうまく説明ができません。芸術は、「言葉無しでも表現できること」が魅力であったりするのですが、言葉無しで表現するなら、それ相応の表現力という名の説得力が必要だと思います。
だから、絵で表現することを前提として、言葉でも説明できる状態になりたいなと。やっぱり、今まで口下手な分「言葉無しで表現できる」ことに甘んじて、その意味を深く考えもせずに「芸術に言葉とか説明とか求められたくないしぃ」って「逃げ」に走っていた部分があるんですよね ^^;
「なんとなく」っていうユルい感覚で感性の赴くまま描いた絵も、好きではあるのですが、そこに「言葉」という理性でも補助できたらどうだろう?と思ったのです(ちゃんと説明できているかしら)。
3つ目は、ブログを始めたこと。
生前の父が、今は亡き愛猫を紹介するブログをやっていて、前々からブログに興味はあったのですが、父が亡くなった後のスランプ(←ブログのことを考えると父のことを思い出して悲しくなる)から抜け出すのにちょっと時間がかかってしまい、ようやくこの歳になってブログを始めてみました。
このブログは、自分が「知りたい!」と思ったことを調べたり、自分の考えをまとめる場所になりつつあります。まだまだ荒削りですが、1か月2、3本を目標に記事を執筆していく予定。
で、(喋るのは苦手だけど)文章を書くのは好きですが、この執筆作業がなかなか曲者で。とりあえず、今まで思いつくままダラダラと書いていたんですよね。でも時間もそんなにないし、他にもやることあるし。
そこで参考にしているのが、「仕事」です。当たり前ですが、仕事は効率的・合理的に回していかなければなりません。
今、バイト先の会社の上司が、作業のシステム(流れ)のムダを徹底的に省く人で、何か問題が発生したらその原因を突き詰めて「じゃあこれはやめよう」「これやってみよう」とパッパッと改善していきます(一端のバイトとして、影ながら色々と勉強させてもらっています)。
「システム」を根性化・気合化(?)しても、だいたいそれは無理がつきまとっているから、いつかガタがくる。「システム」は効率的・合理的に組み立てて、それを達成させる時、何かを継続する時に、「根性・気合」が出番になるかも、と見ていて思ったのです。
今まで、全部を「根性・気合」で乗り切ろうとしていた人なので(笑)だから、ブログを書く時は、十分なパフォーマンスがある状態にできるシステムを作り上げて(効率・合理)で、記事を量産(根性・気合)していこうかと。
noteでは、「1000文字を起承転結で組み立てる」を意識して書くようにしています。練習。小論文みたいだね。意識高めですが、実際はユルく、思いつくトピックをつらつらと吐き出しているだけで、そんなんじゃないですが。文字におこすと、不思議と輪郭がしっかりしてくるからか、自分がやっていることがきっちりと見えてくるからかもしれない。
「とりあえず30日頑張る期間」を迎えたわけですが、まだその感覚が掴めそうで掴めていないので(どっちだ)、2か月目、もう少しやってみようと思います〜。