色の歴史|「ビリジアン」12色絵の具セットにある理由

ART

老舗大手文具メーカー「ぺんてる」が販売している12色の絵具セットには、「みどり」や「ふかみどり」ではなく、なぜか「ビリジアン」が入っています。

出典:Twitter|ルル【ペンてる公式】

なぜ、このような聴き慣れない色の絵の具が入っているのだろうか。


ビリジアンはどんな絵の具?

「ビリジアン」は青緑色の安定した強い緑。語源はラテン語の viridis(緑という意味)が由来だと言われています。

そのビリジアンの色の原料になっているものは、「クロム鉄鉱」という鉱石です。

クロム鉄鉱

ビリジアンの歴史

1838年|クロムグリーン

フランス・パリの色作り職人であるパネティエ(Pannetier)が、「クロムグリーン」を製造する方法を発明します。

「クロムグリーン」が発明された時、クロムグリーンは「ビリジアン」と呼ばれていたようです。彼と彼の子孫は、その方法を企業秘密とし、長年に渡ってその緑色を作り続けました。


1859年|ギネーグリーン

その後、ギネー(Guignet)が、より安価にビリジアンを製造する方法で特許を取得します。そして、ビリジアンは別名「ギネーグリーン」とも呼ばれるようになりました。

「クロムグリーン」と「ビリジアン」は同じ原料であるクロムから作られますが、製造方法によって化学変化に違い生じ、色が変わります。

【クロムグリーン】←[無水酸化クロム]
【ビリジアン】←[水酸化クロム]


様々な「緑色」の代替色として

安価なビリジアンの発明後すぐに使われ始め、特に印刷業界では「エメラルドグリーン」の代替色として使われました。なぜなら、エメラルドグリーンは強い毒性がある色だったからです。

ビリジアンは従来の色と比べると毒性も弱く、また色あせにくくもあり、他の緑色の代わりに成りえる存在になったのでした。

しかし、安価に作れるようになったといえども、鉱物を顔料にした絵の具というものは、もともと高価なものです。
参考:Pigments thought the Ages|viridian, CAMEO|viridian

現在は「ビリジアン・ヒュー」と呼ばれる「ビリジアンに似せた色」があります。こちらは本物の「ビリジアン」と比べると安い絵の具で、比較的手に入れやすくなっています。

絵の具|「ヒュー」「チント」「ネオ」「ノーバ」とは?

さて、そんなビリジアンが12色絵の具セットの中にあるのには、こんな理由があるそうです。


ビリジアンが12色絵の具にある理由

その理由は、「ビリジアン」の色を絵の具で混ぜて作るのが難しいから。これはビリジアンに限った話ではなく、12色の絵の具は

「混ぜて作れない色」
「混ぜて作るのが難しい色」

が優先的に入っているとのこと。

例えば、

[ビリジアン]+[きみどり]→[みどり]
[あか]+[しろ]→[ピンク]
[あお]+[あか]→[むらさき]

この逆をやろうとするとけっこう難しかったり、またそもそも作れない色があったりします。より広い色幅を作るため、この基準にのっとってビリジアンが採用されたのです。この12色は、選ばれてた時から変わっていないのだとか(2020年現在)。


error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました